titlerogo_new
●月刊誌『健康と良いともだち』からの転載です。

  82〜80 slash 79〜70 slash 69〜60 slash 59〜50 slash 49〜40 slash 39〜30  

  title69
2013 / 3 / 27
 
 
   東日本大震災から二年の月日が経った。東京に住む私たちの日常生活に不便はない。
 だが、これだけの時間が経過しても、地震や津波に襲われ、家族や知人、家や畑、財産や職業を失った方たちのご苦労は計り知れない。しかし努力と工夫と協力によって、必ずや復興が果されると信じている。何度も地震津波に襲われた日本の歴史が、それを証明しているのだから。
 一方、同時に起きた福島原発の事故による状況はまったく別だ。いつになれば『回復』できるのか、そもそも回復が可能なのか。その根本にある、撒き散らされた放射能を、消去する手立てはないのだろうか。
 人家や土地を『除染』(箒で屋根を掃いたり、レーキで土を掻き集めたり)している様子を、TVなどで見るたびに思う。これしか方法がないのか。作業者の健康に問題はないのか。雨が降り風が舞って線量が増えれば、また同じ事を繰り返すのか。なんと空しく酷なことだろう。
 もちろん私は専門家ではない。しかし、いつも思う。『放射性物質除去剤』の製造は不可能なのだろうか。空中散布すれば放射能が消えるという「夢の薬」を、大学や企業を問わず世界中の叡智を結集し、開発するべきではないか。
 現在、被爆地域での問題は完全な除染に尽きるだろう。これさえ解決すれば元の生活に戻れるのだから。近い将来このような薬剤が出来るのなら、被災されたひとびとは希望を持って、今の苦境を耐えぬくに違いない。
 
Ph69
  ▲身なりは粗末だが健康そうな男性が、親と手をつないだ男の子の目をじっと見つめている。昨年ワシントンDCの地下鉄車両内で見かけたポスターだ。タイトルは「DON’T WALK PAST THE HOMELESS.」。 ホームレスに献金しろということか。なんと平和なことだろう  
 
  oma  
  恥ずかしながら、ベクレルとかシーベルトの意味が、私の頭脳には残留しない。文部科学省のウェブサイトによると、1_シーベルトが一般日本人の年間線量限度。CTスキャン一回の値が約7_シーベルト。とすると、私は日本人限度の十倍以上の線量を毎年受けていたことになる。  
han
  title68
2013/ 1 / 28
 
 
   ほぼ毎朝、四時前に起床する。この五年ほど、季節に拘わらず土日も含めてである。平日は三十分ちかく歩き、五時の始発電車に乗って事務所には五時半すぎに到着する。
 早朝の永代通りは人影も少ない。その日の予定などを考え、運動のつもりで腕を振り回したりしながら歩くのは楽しいものだ。
 土曜日もこの時間に起きるのは、酒をちびちびと、TV画面を眺めながらゆっくり朝食の仕度をするためだ。そして七時すぎには誇らしげに妻を起こすわけである。朝食といっても、ご飯を炊いて焼魚と大根下ろし、味噌汁おひたし卵焼きという、ほとんどいつも同じメニューではあるが、老夫婦にとってはこれで充分、食べきれないこともあるほどだ。
 日曜は一週間分の弁当(冷凍おにぎり)や、こまごまとした荷物をアトリエに運ぶため、車で出かける。休日の早朝なら無料で駐車可能なスペースがあるので助かる。
 さて、このような朝がいつまで続けられるのかは、もちろん分からない。身体の調子が問題である。薬で血圧や尿酸値は抑えているが、明け方に脚が攣ったり痰が詰まって目覚めることが多くなった。脈拍数はいつも高い数値だし、耳の中では蝉時雨が止まない。妻も現在は元気にテニスコートやプールに出かけてはいるが、やはり持病の再発も怖い。
 ま、気にすればきりがない。今年も元気に過ごすため、酒の飲みすぎには注意せねば。
 
Ph68
  ▲正月明け、那須の倉庫からスタッドレスタイヤを運ぶためだけに6時間かけて車で往復した。標高500m、雪が無くとも冷える。井戸は凍結、池にも厚い氷が張っている。ほとんど動かぬ金魚が透けて見えた。妻も寒そうだ  
 
  oma  
  次男が上海転勤となり、嫁と妻も乗せて一月下旬快晴の土曜日、成田空港まで送った。大人四人とトランク二個は重い。大型パジェロも丸十二年、十五万km以上乗り続けたので、高速走行が辛そうだった。三日後の廃車が決まっていたので最後のドライブとなった。ご苦労様、ありがとう。  
han
  title67
2012 / 11 / 26
 
 
   米国東部の秋が短いとは聞いていた。私と妻がワシントンDCに着いたのは十月半ば、公園などの樹々はもう色づいている。
 二日間スミソニアン博物館などを観たあと、レンタカーでハイウェイを西に向かう。走り始めてしばらくすると周りは、ぞっとするほど華麗な光景に。それは快晴のもと、赤・黄・緑が織り成し、延々と続くアパラチア山脈の景色だった。
 それまで、日本の紅葉が一番と思っていた私たちは、その日の目的地であるウエストバージニア州モーガンタウンに着くまで、『素晴らしい』の言葉を何度発したことだろう。三百qあまり途切れずに染め上げられた鮮やかな色彩は、生涯忘れられないだろう。日本の山や庭園のそれとは、まるで異なる紅葉狩の経験であった。
 今回の旅では、私の中学、高校を通じての友人H君宅を訪ねるのが大きな楽しみだった。
 H君は大学卒業後しばらくして渡米し、ウエストバージニア大学で三十年あまり研究を続けている数学の教授である。紙と鉛筆さえあれば他に研究費は不要、米国には定年が無いので、七十歳くらいまではやっていようかな、とのんきなものだ。
 H君自身には彼の帰国時に何度か会っているのだが、奥さんに会うのは今回が初めてだ。二日間、御宅に泊めてもらえたので、同年代の四人でゆっくりと話をすることができた。
 好天に恵まれてボルチモア、アナポリス、アレクサンドリアなども訪れ、帰国して約ひと月、東京はやっと紅葉の季節を迎えている。
 
Ph67
  ▲H君宅を背景に、妻の両脇がH夫妻。奥さんは華道の家元として米国人を含むお弟子さんを指導、日曜には教会でピアノも弾いている。敷地内から湧出している小川は、あのミシシッピー川に通じているそうな  
 
  oma  
  帰国直後、米国東部に甚大な被害をもたらしたハリケーン「サンディ」により、ウエストバージニアは大雪、H君宅は山間部にあり、坂道だらけなので車も走れない状態だったそうだ。それにつけても私たちは運がよい。  
han
  title66
2012 / 9 / 26
 
 
   夏の盛り、強行軍で仙台を訪れた。この街は私が中学・高校時代を過ごした思い出深い土地である。
 今回は一人旅の身軽さもあり、初めて長距離夜行バスで往復してみた。周囲の人たちの「いい年をして夜行バスかよ、危険だし寝られないぞ」の忠告も無視して決行したのだ。が、周囲の期待? に反して、行き帰りとも私はぐっすりと眠れたのである。それにしても安い。新幹線の約三分の一の料金である。
 夜の出発は日比谷和田倉門。乗客は誰もが無口で、それぞれが単独旅行のようであった。女性も何人かは乗っていたが、圧倒的に若い男性が多かった。というより、私を除いては還暦どころか五十代の人もいなかったのではなかろうか。
 仙台着は朝五時、すぐに仙石線(石巻の実情をこの眼で確かめたかった)を利用、一部不通区間もあり、バスを乗り継いで目的地に辿り着いた。被災地の惨状は一年半近くの月日を経ても我が目を疑いたくなるものであった。人々の表情は明るく見えるが、復興には長い長い年月が必要だろう。
 昼過ぎには、震災の影響など無かったような仙台に戻り、中学以来の友人夫妻と食事。夕方からは母校のパーティに参加し、終了後も地元在住のアーティスト連中と痛飲。酩酊状態で帰路につき、無事に早朝の東京駅八重洲口に到着した。
 しかし帰宅後、洗面所の鏡を見て仰天、胸には大量のヨダレがべっとり…。ああ恥ずかしい。
 
Ph66
  ▲今回の目的は母校創立120周年記念の大納涼大会。そのテーマの題字を書かせてもらった関係で参加をしたわけだ。会場は約600名の宮城男たちの熱気で溢れかえっていた。  
 
  oma  
  松島海岸の駅から二十kmほどは、いまだに列車代行バスが走っている。一見のどかな風景に見えるのだが、むかし遊んだ野蒜海水浴場に近い駅など線路も架線も消え、プラットホームだけが虚しく残っている。もちろん周囲には住めそうな家など見当たらなかった。  
han
  title65
2012/ 7 / 25
 
 
   なにげなく録画しておいたアメリカ映画を、先日観た。ロビン・ウィリアムス主演とあったので、ある程度の期待はしていたのだが、久々に笑い、泣き、そして考えさせられる作品であった。
 主人公は、医学生の頃から、規則を破ってまで入院病棟に入り込み、直接患者に接し、その心を解きほぐすため、ピエロの格好で「笑い」を与える。たとえ死の床についている患者からも「生きる喜び」を引き出そうとするのだ。
 詳しい説明は省くが、この映画は、患者と対等な立場で共同生活ができる「無償の病院」の実現を目指す、実在する医師の物語である。
 現在の日本、診察中にもCTの画面や血液検査の結果だけを見て、聴診触診どころか患者の顔さえ見ようともしない若い臨床医は、残念だが大病院に多いようだ。彼らは必ずこう言う。『一日に何十人の患者を診ていると思ってるんですか』と。これが勤務医の現実なのだろうが、どうか病気や検査結果ではなく、まず目の前の病人(患者)と向き合ってほしい。
 話が逸れてしまった。この映画のタイトルは「パッチ・アダムス」、未見のかたは、DVDをレンタルしてご覧になることをお勧めしたい。特に医師にはぜひ、お願いしたい。(忙しくて、そんな暇があるか!) そうですね、医者は大変だもの。だからこそ観ていただきたい。
 
ph65
  ▲「クリエイターズEXPO」という催事に「書案家」として参加してみた。三日連続でブースに立ち、客に声を掛ける。要するに祭りの屋台のようなものだ。疲れた、の一言である。写真は、その初日なので、まだ元気な妻と私です。  
 
  oma  
  「医」に関連する映画をもうひとつ。邦題は『私の中のあなた』。重病の姉を救うため、ドナーとして生まれた十一歳の妹の心の葛藤を描いた秀作だ。これも必見。ところで、母親役はキャメロン・ディアス。時間は残酷だが、相変わらず可愛い。  
han
  title64
2012 / 5 / 25
 
 
   倉敷には、なにかと縁がある。岡山県に住んだことはないし親戚がいるわけでもないが、なぜか以前から、この地の友人知人に恵まれているのだ。
 葉桜の季節、地元在住の画家・幸林さんの誘いでグループ展に参加し、三日間倉敷に滞在した。
 展覧会は大原美術館のすぐ傍の画廊で開かれ、私は書、ほかには、絵画、写真、陶芸、現代アート、クラフトなど十名の作家が集う賑やかな会となった。
 もちろん初日は夕方からオープニングパーティである。挨拶で私は、過日依頼を受けて「倉敷川」というタイトルのCD題字を書いたことを披露した。この「倉敷川」、あまりにも情緒ある題名なので、私はてっきり架空の川だと思っていたのだが、市の真ん中を流れる実在する川だと教えられ、びっくりした。
 しかも市の観光ビューローの方が、たまたまこのパーティに出席されていて、この曲の歌い手・原田悠里さんは、つい先日、倉敷川が縁で「倉敷ふるさと大使」に任命されたということも知らされた。
 まことに縁はつながるものである。十年ぶりに会いにきてくれた友人も交え、その晩は大いに杯を重ねたものだ。
 大好きな大原美術館、倉敷川、画廊、宿泊したホテル、そして倉敷の観光ビューローがすべて歩いて数分の場所に存在していたことも驚きだった。
 今回お会いした何人かの方たちとは、これが縁でお付き合いが始まるかもしれない。折角のご縁、大切にしたいものだ。
 
ph64
  ▲パーティの翌日、表敬訪問。「倉敷川」のポスターと私を挟んで、倉敷観光コンベンションビューローの小野専務理事と田口事務局長  
 
  oma  
  原田悠里さんとは、彼女のデビュー二作目「木曽路の女」からのご縁である。一九八四年からなので、かれこれ三十年近い年月で二十本余りのジャケット・タイトルを書かせていただいたことになる。しかし一度も本人にお会いしたことはない。これも不思議な縁だ。  
han
  title63
2012 / 3 / 26
 
 
    三月初旬、妻と「タイの京都」チェンマイを久々に訪れた。地元大学の芸術学部キャンパスでワークショップを行うためだ。
 そろそろ暑季になるチェンマイは、12年前と変わらない様子で私たちを迎えてくれた。数少ない高層ビルは殆どがホテルで、旧市街には寺院が多く、穏やかな佇まいである。
 ただ、コンビニの激増ぶりがすごい。滞在ホテルの前には3軒のセブンイレブン、これには驚いた。
 ホテルに着いた後、私たちは、まずビールでもとコンビニに立ち寄ったのだが、どこも売ってはくれない。その日は仏教の特別な日、タイ全体が24時間禁酒なのだという。普段の日でも11〜14時と17〜24時しかアルコール販売は許可されず、レストランでもこの時間以外の飲酒は出来ないそうだ。以前はそんなことは無かったと思うが。ま、郷に入ればなんとやら、買える時間帯に大量購入してホテルのミニバーに保管するしかない。飲酒愛好家諸氏は要注意である。
 さて今回、チェンマイ名物「ナイトバザール」の中心にホテルをとったので、毎晩が「夜祭」だった。
 昼間は静かな通りだが、夕方になると車道の両側にびっしりと土産物の屋台が並び、夜中まで観光客で溢れかえる。ところが24時を過ぎる頃、すべての屋台は姿を消し、沿道の店もシャッターを降ろす。通りを歩いているのは野良犬ぐらいで何ごともなかったかのように静まりかえり、コンビニだけが開いている。ここの「祭」は一年中、毎晩ごく自然に始まり、そして終わるのだ。
 古都チェンマイ、食事はうまいし人々はやさしい。
今度は長期滞在してみたい街である。
 
ph63
  ▲バンコク国際空港内トランジットホテルの一室で。普通の部屋に見えるが、後ろのカーテンを開けると、そこは通路。さすがはハブ空港、午前3時だというのに旅行者が行き交っていた  
 
  oma  
  飛行機の遅れで台北での乗り継ぎが出来ず、予定になかったバンコクを経由し、チェンマイ着が半日遅れてしまった。おかげでVIPラウンジやトランジットホテルも、無料で初体験できたわけだが。  
han
  title62
2012 / 1 / 25
 
 
   正月、二日三日の定番は「箱根駅伝」だ。私も毎年、往路のTV中継を楽しんでいる。家で酒をちびちび、年賀状の整理などしながら見ていると、一年が始まったという気になるものだ。
 今回は酒の勢いで、箱根駅伝TV中継に関する私の希望的改善要項を挙げてみよう。
 まず、コマーシャルだ。箱根駅伝は人気抜群、たくさんのCMが入るのは当然だが、CM中に局面の変化が度々ある。特に往路は二十人の一斉スタート、CM中で「順位の入れ替わり」を見逃すと、がっかりしてしまう。
 そこで提案。画面のほんの片隅でいいから、常に中継の映像を流してはくれまいか。音は無くてよいのだ、CMの邪魔にはならないだろう。スポンサーの一社が実行すれば、その会社の評判は上がり、他のスポンサーも追随するはずだ。視聴率もさらに上がるに違いない。出来ない相談ではないと思う。「過去の名場面」や「往年の選手インタビュー」などの放映中も同様に期待したい。視聴者(私)は現在のレース展開が見たいのだから。
 さらに、各大学の関係車両の数は削減できないものだろうか。少しでも走者間が開くと、彼らはすぐ画面に割り込んでくるのだ。後ろの選手は当然見えなくなる。そんな時、「どいてくれよ、車のレースじゃないんだから」とTVに向って叫んでしまうのは、ほろ酔い加減の私だけだろうか。
 箱根駅伝、私にとって順位は二の次。懸命に走っている選手たちの姿を、これからも応援し楽しみたいものだ。
 以上、ジジイの繰り言でありました。
 
ph62
  ▲今年、私が報徳二宮神社に奉納した絵馬。なんと読むか、分かってくれますか  
 
  oma  
  一月三日は、私も参加している「絵馬展」を覗くため、妻と小田原の報徳二宮神社に出かけた。昼食は寿司でもと、駅前の商店街を探したが、居酒屋風の店しか見当たらない。歩き回ったあげく、ラーメンを食べた。小田原にまで来て、チェーン店のラーメン、むなしい。  
han
  title61
2011 / 11/ 24
 
 
   秋晴れの穏やかな日、岡山の新聞社に用事があり倉敷まで足を延ばした。目的は大原美術館、じつに五十年ぶりの訪問である。父親に連れられた当時の私は小学生、エル・グレコの『受胎告知』の絵だけが印象的だった。
 この日は平日だったので人も少なく、館内多数の部屋にゆったりと展示された素晴らしい絵画・彫刻を堪能したのだが、ここで私は、思ってもみなかった再会を経験したのである。
 幾つ目かの部屋に入った途端、私は一枚の大きな絵に吸い寄せられた。全体がオレンジピンクの夕焼けに染まった寺院の絵である。初めてのはずなのに何故か懐かしい、デジャブに包まれた私は、この絵の前に立ち尽くした。
 タイトルを見ると『セゴヴィアの夕景』とある。やはり見たことのある風景、二年前の晩秋に訪れたセゴヴィアだったのだ。
 それはスペイン北端から一気に車を走らせ立ち寄った、マドリードから百kmほど北東にある、歴史ある街だった。夕刻の到着だったのですぐに安ホテルを探し、徒歩で市内を散策した。街の外れに古城を見つけ夕暮れのひとときを過ごした。深い崖の対岸に見える教会の大聖堂を中心とした街並が美しかった。
 まさにその風景が、いま目の前にある。様々な旅をしてきたが、初めての体験である。以前訪れて印象的だったスペインの風景に、倉敷の美術館で、しかも百年前に描かれた絵画で出逢えるとは。
 絵はシャルル・コッテ作。恥ずかしながら、画家の名も絵も知らなかった。しかし今回の貴重な体験で、この画家の名は忘れられないだろう。
 
ph61
  ▲コッテの絵と同じ風景、セゴヴィアの古城の前庭に立つ妻。後ろの低い手摺りの先は断崖絶壁である。心なしか表情が、こわばって……  
 
  oma  
  先週は金沢近郊の会場で開かれた晩餐会に招待された。世界各国から指折りのシェフ十五名が来日、石川県の食材と器を使って創作した料理を満喫した。「COOK IT RAW」で検索すれば、内容がビデオで紹介される。トップページには私の書によるロゴが出てきます。  
han
  title60
2011 / 9 / 27
 
 
   ひところのように、夜な夜な酒場に繰り出すことがなくなり、事務所を出るとすぐ妻に、カエルコール(古い)をする日々である。
 それは、うっかり家に携帯電話を忘れてきた日の帰宅時だった。徒歩七分ほどの最寄り駅までには公衆電話がいくつかある筈、が無い。酒屋の隣にも、タバコ屋の店先にも、電話ボックスも見当たらない。さらに駅構内にも無い。しかし乗換えの大手町駅、改札横にやっと二台の公衆電話。
 さっそく十円玉を探すが、財布の中には百円玉のみ。まぁいいか、とその百円玉投入、ほんの数秒の通話で受話器を置く。で、出ない、釣銭が、九十円が。えっ、壊れてるよ。見ると「百円玉はおつりがでません」の表示…。聞いてないよ、嘘だろ、以前は確か出ていたよね。
 帰宅して妻に話すと、「なに言ってるの、昔からお釣なんか出ません」きっぱりと蔑まれてしまった。
 それにしても公衆電話の使用は久しぶりだった。硬貨を入れてプッシュボタンを押すことなど、もう十数年来なかったのではないか。すっかりケータイ依存症である。テレカさえ今は持っていない。
 しかし問題は公衆電話の激減だ。災害時は公衆電話が最も繋がりやすいと聞いている。かつては、いたるところに公衆電話があった。とくに、駅などには十台以上は並んでいたと記憶している。
 もし「国民総ケータイ」になろうが、公衆電話はこれ以上減ってはいけない。NTTさん、釣銭は諦めるから、なんとか減少を食い止めてください。
 私も引出しの奥から探し出して、テレカの一枚くらい持ち歩くようにしよう。
 
ph60
  ▲文京区内の某税務署。申告時期にでもなると、かなり混雑する役所だ。しかし一階のロビーわきに、このような貼紙を見つけた。これはないでしょう
NTT、税務署ともに、喝!
 
 
  oma  
  脳出血での入退院から一年が経った。まだ左手の軽い麻痺、言葉のもつれ、よだれなど気になるが、酒の量は減らない。でも体重は半年で八kg減った。先日のMRI検査の結果、私の脳はまったく綺麗だそうな。良いのか悪いのか。  
前の記事  次の記事